感情をペットのように飼い馴らす

当時35歳 思考

自分の心の中にある「感情」というものは、自分というものの一部であるにも関わらず、なかなか上手くコントロール出来ずに振り回されたりする。

振り回されるのに疲れると感情を抑圧するようになり、一定の平穏と引き換えに、世界を平坦にしか感じられなくなったりもする。

なにかもっと上手い、感情との向き合い方は無いものかと長年考えていたが、最近は、感情というものはペットのようなものだと思うことにしている。

犬や猫のようなペットを飼うのを想像してもらいたい。

最初は分かり合えないことだらけだ。

言葉が通じないのだから仕方がない。だが、じっくり観察していれば、少しずつ、行動の予想はつくようになる。

うまく関係を築いていけば、ある程度は意思の疎通も図れる。ペットに伝えたいことも、ペットが自分に伝えようとしていることも、わかるようになってくる。

さて、自分の心の中に、ペットを1匹飼っている、と考えてみよう。

わがままなペット

ペットの力が強く、いいなりで、いつも振り回されるタイプ。

気まぐれなペットは、飼い主の言うことなどまるで聞かないし、予想外の行動も多い。

引き換えに、人間の理性からは出てこないインスピレーションを与えてくれることもある。

抑圧されたペット

なかば恫喝的にペットを躾け、すっかりペットが萎縮してしまっているタイプ。

予想外の事は起きにくいが、いささかつまらない日々を送る。

稀にペットが反抗すると、なだめる方法がわからずに途方にくれる。

私のペット

両極端な2パターンを先に紹介したが、私としてはそのいいとこ取りを狙っていきたい。

犬の散歩をするときにはロープを繋ぐが、長さを自在に変えられるロープだと便利だ。

例えば、他に人のいない広々した公園ではロープを伸ばし、他人とすれ違うときや危険な場所を通るときにはロープを縮めるだろう。

感情も同じで、ロープを伸ばして良い場面と、縮めるべき場面がある。

ずっと同じスタンスを保つのではなく、両方を使い分けるようにするわけだ。

場面を見極める術を習得すれば、例え感情に振り回されても大きなトラブルに繋がらずにすむ。

振り回されること自体は、決して悪いことではない。

むしろ、思いっきり振り回される機会を時おり設けた方が長期的には良い。

観察を怠らず、変化に敏感であれば、自分の感情のコンディションを把握することが出来、ロープを伸ばしておける場面も増えていく。

たまには飼い主の言うことを聞かないことがあるかもしれないが、嫌わずに愛情を持ち続けることも大事だ。

一生付き合うペットだからね。

そんな風に捉えて、自分の感情と良い関係を築いていくように心がけている。